2022年9月10日をもちまして、一時閉店をいたしました
再開の目途は経っておりませんが、再度皆様に美味しいパンを
お届けできる日を夢見て日々精進して参ります
閉店に関してのお問い合わせは、お問い合わせフォームより
お願いいたします


◇花水木news◇

2022.7.10

-オリジナルの袋作成中のご案内-

花水木ではSDG'Sの観点から、エコバックの推進をいたしておりますので、袋は有料にてご用意しております。チェーン店ではないので袋も安価には手に入らず、価格に転嫁させていただいております。現在オリジナルを作成中ですが、事情により急遽のリニュ―アルとなったため、印刷物やホームページの準備が間に合っておりません。

カジュアルなギフトにもご利用いただけるオリジナルのビニール袋と紙袋を現在作成中ですが、9月上旬の完成予定でございます。何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします


2022.7.10

-パン専用鮮度維持袋オリジナル制作中のご案内-

花水木では、パン専用鮮度維持袋「パンおいしいまま」を使用しています。作りたての風味を守る特殊なフィルムで、冷凍での劣化も大幅に減らします。現在花水木オリジナルを作成中なので、完成までは既製品を使用するため、サイズなどもピッタリではありませんが、是非捨てずに繰り返しパンの保存用にご利用ください


2022.7.10

-情報発信はインスタグラムでご案内いたします-

新しい商品の情報や、パンの切り方、楽しみ方等、商品の情報はインスタグラムにて配信いたします。ホームページのリンクから是非ご覧ください



繊細に丁寧にゆっくり焼きました。

耳は限りなく薄く、中はしっとりとして、

毎日食べても飽きることのないパンです。


生ジャム 各種 ¥500 (税込) より

山形産ふじりんご

 りんごそのままがたっぷり詰まっています

山形産ふじりんごとシナモン  

 旬時期に収穫した完熟ふじりんごを弱火の銅鍋でさっと煮詰めた後火を止めてからシナモンを加えているのでシナモンの香りが自然に香ります。定番アップルパイの味わいがふんわりぱんに包まれました

福島産白桃あかつき  

 旬の時期に収穫した完熟の白桃が贅沢にそのままたっぷり詰まっています

栃木産とちおとめと青森産ブラックベリー

 旬の時期に収穫した完熟とちおとめと、涼しい土地で育ったブラックベリーの酸味がバランスよく仕上がっています

山形産と青森産の完熟クワトロベリー

 それぞれ旬の時期に収穫した完熟のとちおとめ、ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーを合わせることで、甘味と酸味が混じり合い、複雑なベリーの味わいが楽しめます

その他季節の生ジャムをご用意しています

こだわり餡 各種 ¥500 (税込) より

粒あん 北海道十勝産襟裳小豆(えりもしょうず)

 北海道の十勝地方に限定した希少品種襟裳小豆のみをたっぷり使用した粒あんです

こしあん 北海道産朱鞠小豆(しゅまりしょうず)

 北海道でも10%に満たない超希少品種朱鞠小豆のみを使用したなめらかなこしあん

丸ごとかぼちゃ

 北海道産のかぼちゃのみを使用し、美味しい皮までかぼちゃ丸ごと餡にしました。かぼちゃ丸ごとをお楽しみください

スイートポテト

 国内産のさつま芋を丁寧に裏ごしして、新しいスイートポテトのご提案です

お食事 各種 ¥500 (税込) より

 

 パルミジャーノチーズを使用したボロネーゼ

 イタリアン産パルミジャーノ・レジャーノを贅沢に使用したイタリアンパスタの定番チーズの香るボロネーゼです

 

口に広がるデミグラスハンバーグ

 牛肉100%のミンチを使用して、時間をかけて仕込んだデミグラスソースでじっくりと煮込んでいます。ミートソースの様ですが、お口の中ではまさにデミグラスソースハンバーグの味わいが広がります

 

近江牛すじ肉のカレー

 最高級近江牛ブランド”澤井姫和牛”の牛すじを贅沢に使用した、レストランでもなかなか味わえない特別なカレーパンです

 

近江牛香るキーマカレー

 最高級近江牛ブランド”澤井姫和牛”の牛脂を使い、甘い最高品質の黒毛和牛の香りをまといました。鼻から抜ける近江牛の香りと共にキーマカレーを堪能してください

おやつクルトン

-プレーン 

 ¥200 (税込)

-味付け各種

 コンソメ、のり塩、BBQ、トリプルチーズ、明太バター、サワークリーム 

 ¥300 (税込)

山食ぱん

¥450 (税込)

ミニ

¥200(税込)

白食ぱん

¥450 (税込)

ミニ

¥200(税込)





花水木の花言葉は永続性。桜を贈った日本へのお礼として、アメリカから日本の地に根付いた花水木。背景も日本のパン文化によく似ています。
日本で育った日本のパン文化を、後世まで引継ぎ育てていきたい。パンを通して、常に美味しさと感動を届けたい。食パンだけを作るのではなく、パンの可能性を追求して、新たなパンの美味しさを提案し、感動を生み出していきたい。

|約束
美味しさと驚きと感動と喜びの追求を続けます
常に正直であり続けます

|挑戦 食べる人 作る人 届ける人 創造する人
全ての人が幸せな時間を過ごせるために
豊かな人生作りに挑戦します

花水木をともにつくるアーティストや生産者を紹介します

 

書家 アーティスト | 早矢香

 

-花水木ロゴデザイン

食ぱんが人にもたらす感覚、「美味しそう」「ふわふわしてそう」 「優しい香りがしそう」 食ぱんを見た時に自 然と感じてしまう、そんな感覚。 店名の筆文字を見た時、同じような質感を感じてもらえるよう全体の印象を柔 らかく、優しく表現しました。 和食屋さんでも、お菓子屋さんでもなく、食ぱん専門店の顔となる筆文字を目指 しました。ひとつひとつの筆文字、「花」「水」「木」に視線を合わせ、見つめるとその一つ一つの漢字がもっ ている意味、質感、造形を想像してもらえるよう工夫しました。 「花」はめしべ、おしべ、花びら、茎など自然 が生み出す造形をイメージし表現、「水」は雨が大地に降り、川を流れ、海にたどり着き、再び雨となる自然の 流れをイメージして筆を走らせました。 「木」は花水木が咲く木の幹のように、凛とした佇まいを表現していま す。

全体の印象は柔らかく、優しく。 花水木のように、可愛らしさの中に品格を感じる。そのような筆文字を目指 し、それぞれの漢字が纏う質感を丁寧に表現しながら、食ぱん屋さんの顔となる筆文字を表現致しました。

 

 

デザイナー | 川嶋 加奈子

 

-花水木ウェブデザイン パッケージデザイン

日本に広まった食パン文化を、日本人らしい心づかいでさらに進化させていく。花水木という名前に込められた 想いを、パンを食べる現代のみなさんにストレートに伝えられるようデザインしました。書家の早矢香さんが表 現したやわらかな花水木の筆文字からは、白食ぱんそのものの質感を感じられ、シンプルな美味しさが伝わりま す。パッケージやサイトではその質感を生かし、毎日見ても飽きない、生活に寄り添うデザインを目指しまし た。店舗やウェブサイトを訪れる方に、少しでも私たちの想いを感じ取っていただけたらうれしいです。